お知らせやイベント、日々の出来事を綴った牧師によるブログ
2018.12.18
教会のクリスマスツリーが美しいです。
現在 教会はアドベント(待降節)の最中です。
昔 教会学校の教師をしていた時に
「ヘンな弁当~!」と子どもに言われたことがありましたが・・・(笑)。
この言葉ラテン語からくるもので「~に向かって接近する」
「到来する」「待ち望む」といった意味があります。
そういえばデンマークにいた時によく
「vente lidt(ベント・リッツ)」=「ちょっと待って」
という言葉を会話の中で使いました。
改めてラテン語の影響力ってすごいんですね。
教会のでは6世紀頃からクリスマスを待つ
準備期間として行われて始めました。
教会のユース礼拝堂には4本のローソクを立てていますが
現在3本に点火し来週の日曜日には
4本すべてのローソクに灯が付けられるわけです。
さてクリスマスツリーの起源は8世紀に
ドイツで始まったと言われています。
ドイツではキリスト教が入って来るまで樫の木に
雷と戦いの神トールが宿ると信じられていました。
そしてそのトールの怒りを鎮めるために
生贄が捧げられていたのです。
しかし一人の英国人宣教師の働きによって
キリスト教がその村に入り生贄という迷信的な
そして残酷なことが行われなくなり その代わり
教会や家庭で樅ノ木が飾られ
イエス・キリストの降誕をお祝いするようになったそうです。
ツリーの先っぽに付ける「星」は博士たちを導いた
大きな星を表しツリーの下に置かれるプレゼントは
博士たちが幼子イエスに捧げた
贈り物の黄金・乳香・没薬から来ていると言われています。
又よく飾られるポインセチアは包葉が真っ赤ですが
イエス・キリストは十字架に付かれ
人々の罪を贖(あがな)うためにこの世界に来られたところから
流された血潮を意味しているそうです。
最近本を読んで知ったことですがツリーに銀の糸*オーナメント
を掛けますがキラキラ光る銀の糸がイエスさまが
お生まれになった洞窟*正確には馬小屋ではないようです。
の白いクモの巣を表しているそうです。
ご存知かと思いますが12月25日は
イエス・キリストの誕生日ではありません。
元々ローマで太陽を祭る日でしたが
ローマ皇帝コンスタンティヌスがクリスチャンとなり
クリスマスの日を定めたのです。
又この皇帝はキリストが復活された日曜日を休日としました。
当時の奴隷たちはどれほど喜んだことでしょう。
現代に生きる私たちも感謝をしなければなりませんね。
英国人宣教師といいローマ皇帝といい
一人の人間の働きや回心によって習慣や歴史は
大きく変わるものですね。
どうぞクリスマスは教会にいらしてくださいね!